




蒸し暑い夏も終わりに近づき、秋の風が感じられるようになったこの頃。
特に心当たりがないのに、頭痛、めまい、体がだるいといった症状にお困りではないですか?
もしかしたらその症状は、秋バテかもしれません。
この記事では、ツライ秋バテの原因と解消する方法を解説します。秋バテの症状で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
夏バテならぬ「秋バテ」。原因は自律神経の乱れだった!
秋になって急に起こる、夏バテならぬ『秋バテ』は、現代人に増えている症状といわれています。
そもそも秋バテが起こる原因の1つに「季節の変化」があり、猛暑から涼しい秋の時期になると、体温や呼吸をコントロールしている自律神経に乱れが生じます。
夏バテによる疲れがたまることで、自律神経が乱れて、秋バテが起こるようになるのです。
秋バテになりやすい人の特長は?
秋になってなんとなく体調が悪いけれど、周囲の人はそうでもなさそう…と感じる人もいるでしょう。
すべての人に夏バテが起こるわけではないように、秋バテにも起こりやすい人と起こりにくい人がいます。
まずは自分が秋バテになりやすいタイプかどうかチェックしてみましょう。
- 季節の変わり目になると、体調をよく崩す
- 体の一部を冷たく感じることが多い
- 冷え性で、体が冷えて眠れない
- 運動習慣がなく、筋肉量が少ない
- 食事は炭水化物やファストフードに偏りがち
上記の項目に当てはまる人ほど、季節の変わり目に自律神経が乱れやすく、秋バテを起こしやすいといえます。
秋バテにはどんな症状があるかを知って、きちんと対策していきましょう。
秋バテのツライ症状にはどんなものがある?
秋バテになると、体にさまざまな症状が現れるようになります。
これは、自律神経が体の器官をコントロールしているためです。
まずは、秋バテには具体的にどんな症状があるのか見てみましょう。
- なんとなくだるい、いつもより疲れやすい
- 食欲がない、または胃腸の調子が悪い
- めまいや立ちくらみがある
- 頭がぼーっとする
- 肩こりや頭痛がある
自律神経の乱れによって起こる秋バテの症状は、日常生活でもよくみられる症状です。
一方、秋バテをそのままにしておくと、症状が悪化し自律神経失調症など引き起こすことも。
自分が秋バテになっていると分かったら、早い段階できちんと対策していくことが大切です。

今日からできる!秋バテの対策・解消法
自律神経の乱れによって秋バテを起こしている場合は、毎日の生活の中でケアしていきましょう。
秋バテ対策のポイントとなるのが、副交感神経を活発にすることです。
ここでは、秋バテになっているときに実践したい対策方法について挙げていきます。
食事を工夫する
暑い夏にしがちなのが、素麺やアイスなど冷たい食事ばかりで済ましてしまうことです。
夏の食欲のない時に、冷たい食事は食べやすいというメリットがありますが、胃腸の血行が悪くなり、秋バテに移行してしまうことも。
秋バテ対策におすすめの体を温める食材が、ショウガやニラ、ねぎなどの香味野菜です。
トマトやキュウリなどの夏野菜は体を冷やしやすいので、秋になったらカボチャやサツマイモといった秋野菜を食べるようにしましょう。
入浴を工夫する
心身ともにリラックスできる入浴タイムは、秋バテ対策にも効果的です。
お風呂の温度を38~40度ぐらいに設定し、シャワーだけで済まさずにゆっくり湯船に浸かりましょう。
質の良い睡眠を取るためにも、朝に入るよりも寝る前に入るのがおすすめです!
適度な運動をする
学校や仕事など忙しい毎日を送っている人の中には、最近運動をしていないという人も多いのでは?
運動をする大きなメリットが、普段使っていない筋肉を動かすことです。
これにより全身の血行を促進することで、老廃物の排出もスムーズになり、疲れが溜まりにくくなります。
睡眠をしっかり取る
秋バテの体調不良を回復するのに効果的なのが睡眠です。
反対に、秋の夜長で夜更かしが続けば、秋バテの体調不良を悪化させてしまうことも。
秋バテ対策のために睡眠に気をつけるのになら、寝ている時間を増やすだけではなく、睡眠の質を重視することも大切です。
毎日決まった時間に寝て起きることや、睡眠前のスマホ操作を避けることは、睡眠の質を高くすることに繋がります。
秋バテになってない人も季節の変わり目にケアが必要
秋バテに当てはまらな人も、季節の変わり目は健康にもなんらかにも影響を与えるものです。
特に、秋に気になるのが肌や髪の乾燥です。
夏の間に強い紫外線を浴び続けた肌や髪の、水分量が少なくまさに砂漠状態。
秋など季節の代わり目には、健康に気遣うだけでなく、美容ケアを変えてみるのもおすすめです。


秋バテにはCBDオイルが効果的!
毎日のセルフケアの中で秋バテ対策をするのに、おすすめなのがCBDオイルです。
CBDオイルは大麻草の種や茎から抽出したオイルのことで、欧米を中心に人気を集めています。
もちろんCBDオイルには違法な成分が含まれていないので、日本でも合法的、且つ安全に使うことができますよ。
CBDオイルが秋バテに効果がある理由
CBDオイルがなぜ秋バテに効果の秘密は、リラックス作用です。
自律神経は体がアクティブなときに活発になる「交感神経」と、体がリラックスしているときに活発になる「副交感神経」があります。
ストレスが多い現代人は、ただでさえ自律神経のバランスが乱れやすい状態です。
さらに、季節の変わり目による変化も、体にとっては大きなストレスなのです。
CBDオイルの持つリラックス効果は、副交感神経を優位にして、乱れた自律神経を整えてくれる効果が期待できます。
CBDオイルは身体の調節機能を整える作用も
人間の身体には元から「内因性カンナビノイド」と呼ばれる物質があり、神経ネットワークの調節を行っています。
このシステムを「エンド・カンナビノイド・システム(ECS)」といいます。
CBDは内因性カンナビノイドを調節する作用があるため、自律神経をはじめとする神経のバランスを整える効果あります。
CBDオイルを取り入れれば、自律神経のバランスが改善して、症状を回復させることができます。秋バテは冬に持ち越さないようにしよう!

まとめ
暑い夏が終わり、秋になって涼しくなると現れる体調不良は、秋バテの可能性があります。
秋バテを冬に持ち越さないために、ちょっとでも体の変化を感じたら、きちんと対策をすることが大切です。
記事の中で紹介した対策を参考にして、秋バテを乗り越えていきましょう。
秋バテの症状がなかなか良くならない人は、CBDオイルを検討してみるのもおすすめです。